高齢者の健康
令和2年も日本人の平均寿命が伸び、男性は81.41才、女性は87.45才になりました。
特に、女性は2人に1人が90才以上の長生きが当たり前になっています。
100才以上の高齢者も8万人以上になっています。
感染症のコロナウイルスが世界中に蔓延していますが、幸いなことに、日本では感染して
死亡する人が少なく、来年の平均寿命も伸びるだろうと予測されています。
しかしながら、コロナウイルスに関しては、世界中に感染者が多く、昨日(10/2日)は
アメリカのトランプ大統領も感染しました。油断が出来ませんので、当店では9月後半から
オゾン発生器を設置し、店内にコロナ菌が紛れ込んでも減殺される様にしました。
また、コロナに効果が認められています「FNQ」は当初から大量に揃えてあります。
奈良県立医科大学でコロナを不活性化すると発表された「柿渋」は
少しずつ入荷するようになりました。免疫力を上げる一助となれば幸いです。
当店のお客様全てが、健康で長生きの100才以上を目指して頂きたいと思っておりますので
今回は全日本健康自然食品協会のコミュニティ紙「けんこう」に載っていました
常喜眞理医学博士のお話を参考にして書いています。
*60代の問題点と対処法
60代後半になると筋肉や骨の量が急激に減ると言われています。
筋肉が落ちると疲れやすくなり、外出や体を動かすことがおっくうになり、
更に筋肉が落ちるという悪循環に陥りやすくなります。加えて骨量が低下します。
骨量が低下するとちょっとした転倒で骨折しやすくなり、
寝たきりが始まるきっかけになります。
対策はウオーキング+スクワットをして下半身を中心に鍛えると
筋量低下を防ぎ、骨粗鬆症の対策にもなります。
これらは無理することなく気持ち良い程度に行う運動がベターです。
*70代の問題点と対処法
70代になると活動量が落ち、食が細くなりがち。
慢性的な低栄養状態になり食が細くなりがち。さらに筋肉が落ちていきます。
これがフレイル(虚弱)サイクルと呼ばれるもので、
急速に老け込み、寝たきりにつながります。
70才に近づいたら、過度に肥満の人以外は痩せない様にしましょう。
しっかり食べる事です。
*80代、90代
70代まで自分の身体と上手に付き合うことが出来たら後は大丈夫。
自信をもって毎日を楽しく過ごしましょう。
しっかり身体を動かして、しっかり食べると簡単に100才以上になれそうです。
みんなで人生100才以上の8万人の仲間入りをしましょう。
Go To 100才を目指しましょう。
Go To 100才を目指すことで毎日が楽しい人生のGo To トラベルが実現します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません